車の使用頻度が少ないなら"カーシェア"という選択肢で大幅に節約?!
新車にしろ中古車にしろ、自動車を購入・維持していくのには結構なお金がかかりますよね。
購入費用に、毎年の税金、毎月の駐車場代にガゾリン代、自動車保険料・・・
車を維持していくには、結構なお金がかかります。
通勤や買い物へ行くときなどで毎日の移動手段がほとんど車なら、
やはり1台は所有していないと不便で仕方ないですが、
そうでない方も多いと思います。
例えば東京に住んでいる方は、通勤や外出でも移動手段のほとんどはバスや電車、
地下鉄などの公共の交通手段を利用している人が多いはずです。
車を所有していても、利用するのは週末だけって方や、
月に数回しか乗らない・・・なんて方もきっと多いと思います。
そうなると、結構な金額を払って自動車を維持していくのって、ちょっともったいない気がしますよね。
でも、車がないのは困る・・・
新しい車の借り方?知ってる人だけが得する"カーシェア"
ここでオススメしたいのが、今話題なりつつある「カーシェアリング」です。
このカーシェアリングとは、レンタカーとは違った新しいサービスです。
レンタカーと違う点は、まず車が借りたいとき、店舗などに出向く必要がなくWEBからの予約になります。
つまり、いちいち借りたいときにお店の人とめんどくさい手続きをして借りなくても大丈夫。
借りる時間は24時間OKで、最短30分から10分単位でレンタル出来るので、
ほんとにちょっとしたお出かけや短時間の用事にもムダなく対応出来るんです。
レンタカーにはこんな短時間の利用制はないですよね。
しかも、レンタカーなんかだと車の返却時は"満タン返し"が鉄則ですが、
これは満タン返しの必要もありません。
利用料金の支払いは借りる度にその都度支払うのではなく、
月ごとでクレジットカードで支払いが済んでしまうので、
これもめんどくさい手間なし。
このカレコの利用するときの流れとしては、まず携帯などで借りたい車をWEBで予約します。
で、このカレコのカーステーションに行き、携帯をかざして車のロックを解除して、
車内にあるエンジンキーを利用してカーシェアスタート。
返却時は、もとあったステーションに車を返却して終わり。
簡単すぎですね(^^)
知ってました?レンタカーって、びっくりするほど手続きがめんどくさい。
私もたまに仕事の都合上、1トンのトラックなどを某有名レンタカーにてレンタルしますが、
借りるときの手続きが本当にめんどくさい・・・(T_T)
急遽使うことになって急いでるときが多いのに、一番始めの時なんか、
誓約書的な用紙(字が細かい&長い&漢字ぎっしりなのでほとんど目も通さず)5枚ほどに署名と捺印を繰り返す・・・・
「こちらお読みになってからサインと捺印をお願いします」×5枚
読むってたって字びっくりするほど細かくて文章長いしこんなの読んでたら何分かかるの?
ってくらいの誓約書で、読むわけない・・・(^_^;)読まなきゃだめですが。
それと免許証、免許証以外の身分証明書、
そして自分以外に運転する可能性のある人の免許証のコピーも必要。
めんどくさすぎる・・・
たかが車1台ちょっと借りるのにどんだけ時間かかるんですかって毎回思います。
しかも、借りたいときほど借りたい車が空いてない。
しかも満タン返し。
これに比べたら、絶対カレコの方が楽っちゃ楽ですよね。
1回でもレンタカー借りたことある人ならわかるはず。
点検とか清掃とかもしっかりスタッフの人がやってくれるみたいだし、
保険もちゃんと加入されてるので安心して利用出来そうですね。
このカレコは、車を維持していく場合よりも節約出来るだけじゃなくて、
レンタカー借りるよりも安いです。
例えば、週末ドライバーだった場合、25歳から75歳まで車を乗り続けたとして、
車を維持していくよりもカレコなら約4000万円お得で、
レンタカーの場合よりも400万円お得らしいです。
マイカーより年間80万円も安くなるみたい。
結構な金額ですね。
1年に車1台買えちゃうくらいの金額節約できてることになります。
25歳から75歳までの計算だと、
結構立派なマイホーム建てられるくらいの節約になってますよね。
車は乗っていなくても乗っていても維持費はかかるものなので、
週末ドライバーだったり、ほんとあんまり車を使わない人だったら、絶対お得な選択肢だと思います。
気になった方はこちら見てみてくださいね。(^^)
東京・千葉・埼玉などの関東の方は→カーシェアリングcareco
大阪・京都・福岡などの関西の方は→カーシェアリング・ワン
当サイトの人気ページBEST3!
>>【特集】下取りを利用して新車購入の場合、ほぼ全ての人が最低10万円以上損しています。
ポイントは「知っている」か「知らない」か。それだけの問題です。
>>【特集】自動車保険料節約術!実際にやってみました!生レポート
だいぶ得したぜよ。
ウッフッフ。
>>実際に値引きに成功した人の生の声(アルファード編)
私の友人の体験談<トヨタ ハリアーからアルファードに乗り換え>