ハイブリッド?EV?エコディーゼル?ガソリン車とエコカーの種類・解説
ひと昔前までは、車といったらガソリンで走るものしかなかったのに、
この数年間で、車業界はすごく変化してますよね。
自分達が車の免許を取ったくらいの時代なんて、車はガソリンではなく
電気だけで走るなんて、そんな時代がこんな早く来るとは
思ってもみませんでしたが・・・
環境問題への視点から見ても、今ガソリンを使わない車が
とても注目されていますので、急速に変化する自動車事情に乗り遅れないように、
ちょっと詳しくなっておきましょう。
●ハイブリッドカー(HV)・・・低燃費ガソリン車。エコカーの代表的な存在で、ガソリンと電気を組み合わせた自動車。
2つ以上の動力源を持った自動車で、プリウスや、インサイトなどがよく知られています。
車体は重く、バッテリーも大型のものになります。
パラレル型、シリーズ型などがあり、一般的なのは、パラレル型と呼ばれるものです。
●プラグインハイブリットカー(PHV)・・・モーターとエンジンの両方を併せ持った自動車で、家庭用コンセントなどでの
充電が可能です。近距離は電気自動車で、長距離はハイブリットカーでの両面
を持つ車。
こちらも大型の電池となり、モーターだけでの走行距離を増やす目的で作られ たもので、バッテリーが切れても、ハイブリットカーの部分で走行が可能。
●EV・・・充電した電気を動力源とする電気自動車のことです。電気自動車は、ガソリンで走る車と比べ、走行中に二酸化
炭素を排出しないエコカーとして注目されており、バッテリーに蓄えた電気でモーターを回し駆動しています。
走行中の騒音も少なく、メンテナンスも簡単ですが、長距離の走行には向きません。車体価格も高めです。
ガソリン高騰の影響も受けないのでメリットもありますが、まだまだ充電スポットが少なかったり、
24時間使用できなかったり、土日などの休日は利用できない場所もあるようです。
●エコディーゼル(クリーンディーゼル)・・・排気ガスの環境汚染に対する問題で、日本ではディーゼル車規制がある地域
もあります。最近では排ガス規制基準をクリアしたクリーンディーセル車も
出てきています。
この電気自動車は、走行中の騒音が非常に少ないことも一つのメリットになっていますが、
これがメリットかと言うと、デメリットでもあります。
歩行者が「車が来た」と認識するためには、まずは走行音での耳での確認、視界に入るなど目での認識です。
ですが、電気自動車などは本当に走行音が静かです。
すると、車を確認する一つの方法である"耳で確認する"ということが難しくなり
車が来たことに歩行者が気づかなくなるということから、
走行中の騒音がないというのはメリットであり、デメリットでもあるわけです。
走行音というのは、車が接近してきた知らせ・警告でもあるんです。
ただでさえ車と歩行者との事故は結構多いのに、ちょっと心配です。
また、深夜の電力供給で充電するわけですが、充電時間が非常に長かったり
(100ボルトコンセントの利用で約4時間から16時間もかかる)、
暖房使用時にはさらに走行距離が少なくなるなどの問題もあり、
まだまだ課題がありそうですね。
というか、上記でも書きましたが、もし遠出などしていて、
充電したくなったら、困りますよね。
(1回の充電で約100キロから200キロ・・・)
ガソリンスタンドはそこら中にあるのに、まだまだ充電スポットが少ない。
しかも車で家族で出かけたりするのが1番多いのは土日なのに、
土日に使用できない充電スポットがまだまだたくさんあるなんて・・・
遠出はしないただ日常生活でしか使わない家庭だったら、何の問題もなく使用できますが。
一般的な自動車は、レギュラーやハイオクのガソリンで動いています。
自分の車が、レギュラー?ハイオク?って方がもしいたら、ガソリンの給油口の所に記載してあります。
まだまだいまの段階では、電気自動車にはたくさんの課題がありますが、
車なんてそれぞれメリット・デメリットがあるわけで、どれがダメでどれか一つがいいって言うものじゃないです。
その車を利用する上でのメリット・デメリットをよく知った上で、自分の生活スタイルに合わせた選択をしてくださいね。
★★2012年9月5日の日本経済新聞より★★
・・・・電気自動車の充電設備の普及について・・・・
日本経済新聞によると、日産自動車と住友商事とJX日鉱日石エネルギーなどにより、
2020年までに、電気自動車の急速充電設備を4000箇所に増やすと
発表しました。
現在では急速充電設備は約1300箇所ほどしかなく、
電気自動車もまだ3万台程度しか売れていないようです。
この急速充電設備は、ファミリーマートや東日本高速道路、
成田国際空港との連携によりすすめ、
設備の利用の決済も10月から専用のカードで支払いが出来るようにする見通しです。
日産がこの電気自動車の普及に重点を置いて戦略を進める一方、
トヨタやホンダは電気自動車以外に燃料電池車やハイブリット車の普及にも総力をあげています。
今後も、ジャンルを超えたさまざまな企業の連携により、
電気自動車はどんどんと普及し、利便性も益々向上していくことが期待できそうです。(^o^)/
また、最新のニュースがあったら今後も紹介していきますね!(・∀・)
コムスはもともと2000年から2011年にかけて初代が販売されていましたが、
その購入のほとんどが宅配などの業務用であり、個人での購入はそれほど多くありませんでした。
今回トヨタ車体から7月に発売されたこの新型コムスのコンセプトは、
"ちょっとお出かけ街までスイスイ"ということで、一人での近距離移動を、
気軽&お洒落なものにすることが狙いです☆
初代コムスよりも、外観デザインやボディフレームなどが新しく設計され、
今の時代に合わせた新しい電気自動車と言えます。
国土交通省は、軽自動車よりももっと小さい"超小型車"の認定制度を
進めており、新型コムスは通勤・通学、趣味、買い物など、
利便性を備えたお洒落な近距離移動手段として注目されてます(^o^)/
既にセブンイレブンジャパンが宅配用に採用しているようで、
衝突性能や被視認性の向上など、安全面でもしっかり安心できそうです(^。^)
コムスのモデルは、個人向けの「PーCOM」とビジネス向けの「BーCOM」があり、
クリーンエネルギー補助金対象車両なので、結果的に60万円を切る価格で乗り出せる。
新しい世代の電気自動車にふさわしく、1キロ走行に電気代は約2.4円というお財布に優しすぎるコムス。
さらには自動車重量税も所得税も必要ないので、これは人気が出そうです。
前の記事へ<<「車種ごとのグレードって何?」
次の記事へ>>「自動車税っていくらかかる?重量税・取得税・軽自動車税の計算方法」
●関連記事
車体ごとのグレードって何?
自動車のカタログの「燃費表示のデータ」は本当に正しいのか?
新車購入のエコカー補助金、エコカー減税って何?申請方法・基準・対象車
当サイトの人気ページBEST3!
>>【特集】下取りを利用して新車購入の場合、ほぼ全ての人が最低10万円以上損しています。
ポイントは「知っている」か「知らない」か。それだけの問題です。
>>【特集】自動車保険料節約術!実際にやってみました!生レポート
だいぶ得したぜよ。
ウッフッフ。
>>実際に値引きに成功した人の生の声(アルファード編)
私の友人の体験談<トヨタ ハリアーからアルファードに乗り換え>